研修会二日目は桧枝岐温泉の宿を早朝に出発して馬返登山口から帝釈山・田代山を登り猿倉登山口に下山しました。約5時間30分の行程でしたがマイクロバスも猿倉登山口に無事回送されていました。 今回の研修目的はオサバグサの群生を見たく実施したところですが、見頃には1週間程度早くチラホラと咲き始めを見ることができました。帝釈・田代山間の登山道には綺麗なオサバグサを沢山見ることができました。山頂からの景色は目の前の会津駒ケ岳から三岩岳方面が青い空に残雪の山がとても綺麗でした。 田代山山頂湿原ではチングルマが咲きはじめたところで、猿倉側に多く咲いていてバックに残雪の山々がとても見事な景色となっていました。下山後は湯の花温泉の共同浴場で汗を流したが湯温が高く女性達は湯船に入らず汗を流したみたいです。男子はどうにか入りました。 |
![]() |
![]() |
|
馬返登山口 | 馬返登山口 | |
![]() |
![]() |
|
オサバグサ | イワナシ | |
![]() |
![]() |
|
シッポゴケ | ダケカンバの芽吹き | |
![]() |
![]() |
|
帝釈山頂より燧ケ岳と平ケ岳 | 帝釈山頂 | |
![]() |
![]() |
|
イワカガミ | アズマシャクナゲ | |
![]() |
![]() |
|
ミツバオウレン | ミツバオウレン | |
![]() |
![]() |
|
タケシマラン | タケシマラン | |
![]() |
![]() |
|
ムシカリ(オオカメノキ) | コヨウラクツツジ | |
![]() |
![]() |
|
残雪の残る登山道 | 残雪の残る登山道 | |
![]() |
![]() |
|
登山道にて | 登山道にて | |
![]() |
![]() |
|
ショウジョバカマ | オサバグサ | |
![]() |
![]() |
|
セリバオウレン | ミヤマカタバミ | |
![]() |
![]() |
|
避難小屋に到着 | 避難小屋に到着 | |
![]() |
![]() |
|
田代山頂湿原入口 | ワタスゲの花 | |
![]() |
![]() |
|
タテヤマリンドウ | ヒメシャクナゲ | |
![]() |
![]() |
|
湿原木道にて | 湿原木道にて | |
![]() |
![]() |
|
湿原木道にて | 湿原木道にて | |
![]() |
![]() |
|
チングルマと残雪の山 | タテヤマリンドウ | |
![]() |
![]() |
|
下山に向かう | ||
![]() |
![]() |
|
アズマシャクナゲ | ||
![]() |
![]() |
|
ムラサキヤシオ | ムシカリ(オオカメノキ) | |
![]() |
![]() |
|
ヤマトユキザサ | マイズルソウの咲きはじめ | |
![]() |
![]() |
|
ツバメオモト | ラショウモンカズラ | |
![]() |
![]() |
|
スダヤクシュ | 猿倉登山口に下山 |