![]() |
のんびり尾瀬沼散策 期間 2021.7.29(木)~7.31(土) |
![]() |
№250 |
新型コロナによる外出自粛のため山歩きを自粛してきましたが、ワクチン接種2回目を終了してから2週間以上経過しましたので軽い足慣らしとして尾瀬沼散策を計画しました。 1日目は沼山峠から入山し尾瀬沼ヒュッテに宿泊です。梅雨明けから尾瀬の天候としては午後の早い時間から雷と一時的な雨が続いているとの事です。大江湿原に入ってから小渕沢分岐付近でいきなり御池方面から大きな雷が発生しました。雷は燧ケ岳から尾瀬ヶ原方面に移動していきましたが雨には降られずに尾瀬沼ヒュッテに到着しました。 大江湿原のニッコウキスゲは終わりに近づいていましたが、ホソバキソチドリ、コオニユリ、オゼミズギク、シモツケソウ、ミズチドリ、ニッコウキスゲ、ミヤマワレモコウ等が咲いていました。 2日目は当初見晴らし往復を考えていましたが、午後の天候変化が心配でしたので尾瀬沼の沼尻を往復することにしました。沼尻の周辺の湿原ではキンコウカが咲きだし、池塘の周りではトキソウとサワランも発見できました。 沼山休憩所には13:10分に到着し、13:40分のバスに乗車しましたが、ポツポツと降り出していた雨が一一時的に激しくなりましたが御池に到着する頃には雨が上がりました。 今日の宿舎は桧枝岐温泉の旅館「ひのえまた」で温泉に浸かりのんびりと過ごしてきました。 |
![]() |
沼山峠休憩所 11:40 |
![]() |
沼山峠出発 11:40 |
![]() |
大江湿原入口 12:45 |
![]() |
モミジカラマツの種(金平糖みたい) |
![]() |
小渕沢分岐 12:55 |
![]() |
小渕沢分岐付近のニッコウキスゲ |
![]() |
大江湿原のホソバキソチドリ |
![]() |
ミヤマワレモコウとトンボ |
![]() |
大江湿原 |
![]() |
コオニユリ |
![]() |
オニシモツケソウ |
![]() |
三本カラマツと尾瀬沼をバックに |
![]() |
今日の燧ケ岳 尾瀬ヶ原方面はカミナリが鳴っています |
![]() |
コバギボウシ |
![]() |
|
ニッコウキスゲとコオニユリ |
![]() |
尾瀬沼ヒュッテの部屋より燧ケ岳 |
![]() |
早朝の散歩にて尾瀬沼 |
![]() |
早朝の散歩にて尾瀬沼と燧ケ岳 |
![]() |
朝霧の三本カラマツ |
![]() |
尾瀬沼と燧ケ岳 |
![]() |
尾瀬沼と燧ケ岳 |
![]() |
朝霧の尾瀬沼と燧ケ岳 |
![]() |
尾瀬沼ヒュッテを出発 7:00 |
![]() |
三本カラマツ前より後ろは長蔵小屋 |
![]() |
三本カラマツ前より後ろは尾瀬沼 |
![]() |
浅湖湿原への樹林帯 |
![]() |
尾瀬沼南岸方面 |
![]() |
![]() |
沼尻付近の湿原ではキンコウカが咲きだしていました |
![]() |
キンコウカ゜ |
![]() |
木道脇のキンコウカ |
![]() |
モウセンゴケの花 |
![]() |
トキソウ |
![]() |
イワオトギリソウ |
![]() |
沼尻の池塘 |
![]() |
池塘のヒツジグサはまだ時間が早く蕾です |
![]() |
池塘のヒツジグサ |
![]() |
ナデ窪と燧ケ岳 |
![]() |
沼尻休憩所前 今シーズンは休憩所と公衆トイレはお休みです |
![]() |
ホソバキソチドリ |
![]() |
木道内に咲くサワラン |
![]() |
樹林帯のギンリョウソウ |
![]() |
![]() |
ヤマハハコ |
![]() |
長蔵小屋売店でモミノキ柄のバンダナを購入 |
![]() |
大江湿原のネジバナ |
![]() |
大江湿原のオゼミズギク |
![]() |
大江湿原 タカネアオヤギソウ |
![]() |
大江湿原 カラマツソウ |
![]() |
大江湿原 ニッコウキスゲ |
![]() |
大江湿原 小渕沢分岐 |